置いたら泣く赤ちゃんの対処法
抱っこで寝た赤ちゃんを布団に置いたら、泣いて起きてしまったという経験をしたことのある人はたくさんいることと思います。
せっかく苦労して寝かせたのに、置いたら泣くということが起こった場合、がっくりしてしまうでしょう。
しかし上手に布団に寝かせるコツをつかむことで、置いたら泣くことがなくなるかもしれません。
置いたら泣くことのないよう上手に寝かせる手順としては、抱っこしたままの状態で上半身をかがめ、お尻、背中、頭の順番でゆっくりと布団におろしていきます。
赤ちゃんが吐くはとっても評判が良くて有名です。
布団に降ろした後も自分の上半身は赤ちゃんの体にぴったりと密着させておき、しばらく様子をみます。
完全に眠っているようであれば、自分の体をゆっくり離していきます。
最新のgoo ニュースの情報検索ができます。
赤ちゃんは眠っている時でも、体温を感じることで安心して眠りにつくことができるのです。
またタオルを使った対処法もあります。
抱っこをする時は、赤ちゃんの首の下に腕が置かれることになります。寝かせる時にこの腕を抜くのに失敗して、起きてしまうことが多いのです。
こうならないために、抱っこする時に事前に腕にタオルを巻いておきましょう。
そして赤ちゃんが眠ったら、さきほどと同じようにお尻、背中、の順番におろしていきます。その後、腕を抜く時には、タオルを抑えながら腕を引き抜くと、頭を動かさずに置くことができます。
タオルを使うことで、布団との温度差も感じることが少なく、起きてしまう原因のひとつを取り除くことができるといえます。